社会の常識 歴史年号クイズ問題7 江戸時代後半(初級)

歴史年号クイズに挑戦!年号を答える4択問題です。
関ヶ原の戦いがあった年、異国船打払令が出た年、天保の改革が始まった年、ペリーが来航した年、安政の大獄があった年、大政奉還があった年…などを答えてもらいます。
クイズの後に語呂合わせでの覚え方、江戸時代後半の年表も紹介します。
それではクイズにチャレンジしてみましょう。
スポンサーリンク
歴史年号クイズ問題7 江戸時代後半(初級)
次の出来事の年号を答えましょう。
スポンサーリンク
歴史年号クイズ問題7 江戸時代後半(初級)の答え・解説
歴史年号クイズ問題7(初級)の答えと解説です。
答えと語呂合わせでの覚え方
クイズの答え一覧です。( )内は語呂合わせです。
Q1 異国船打払令が出されたのは?
⇒ 1825年(いやにごう<1825>いん打払え)
Q2 天保の大飢饉が起きたのは?
⇒ 1833年(天保の大飢饉で人はさんざん<1833>)
Q3 大塩平八郎の乱が起きたのは?
⇒ 1837年(いやみなやつみんな<1837>で反乱起こそうぜ)
Q4 天保の改革が始まったのは?
⇒ 1841年(天保の改革いやよいち<1841>いちうるさい)
Q5 ペリーが浦賀に来航したのは?
⇒ 1853年(ペリー来航いや降参<1853>)
Q6 日米和親条約を結んだのは?
⇒ 1854年(一夜越し<1854>でついに和親条約)
Q7 日米修好通商条約を結んだのは?
⇒ 1858年(不平等条約結ぶのイヤこわ<1858>い)
Q8 安政の大獄があったのは?
⇒ 1858年(安政の大獄処刑はイヤこわ<1858>い)
Q9 桜田門外の変が起きたのは?
⇒ 1860年(井伊は無礼<1860>なやつに討たれ)
Q10 大政奉還があったのは?
⇒ 1867年(大政奉還は嫌だろうな<1867>慶喜さん)
江戸時代(前半) 主な出来事の年表
1792年 ロシアのラクスマンが根室に来航
1804年 ロシアのレザノフが長崎に来航
1808年 間宮林蔵が樺太を探検
1825年 異国船打払令
1833年 天保の大飢饉
1837年 大塩平八郎の乱
モリソン号事件
1839年 蛮社の獄
1841年 老中水野忠邦により天保の改革が始まる
1842年 薪水給与令が出される
1843年 上知令が出される
1853年 ペリー浦賀に来航
1854年 日米和親条約
1858年 井伊直弼大老に就任
日米修好通商条約
安政の大獄(~1859年)
1860年 桜田門外の変
1862年 皇女和宮が将軍家茂と結婚
生麦事件
1863年 下関戦争
薩英戦争
1864年 第1次長州征伐
四国艦隊下関砲撃事件
1866年 第2次長州征伐
薩長同盟
1867年 大政奉還
王政復古の大号令